もやし

英名Sprout
科名マメ科・アブラナ科
別名スプラウト
原産地インド(緑豆)

もやし

豆類やダイコンなどの種子を暗所で発芽・成長させたものの総称です。
豆類では緑豆、大豆、ブラックマッペ(ケツルアズキ)、その他ではダイコン、アルファルファ、シソ、カラシナなどがよく利用されています。

もやしの栄養効果効能

もやしは発芽の過程で、豆のときにはごく微量だったビタミンCが含まれるようになります。
発芽して地上に出る豆には、紫外線にさらされるなどのストレスが待ち構えています。

ビタミンCは人間の体内では肌を美しくしたり、シミやそばかすができるのを防いだり、風邪を予防したりするほか、ストレスに対する抵抗力をつけるために不可欠な栄養素です。

ストレスが発生すると抗ストレスホルモンが働いて体を守ろうとします。
そのホルモンの生成にはビタミンCが欠かせません。
人間の場合は、ストレスなどで体内に蓄えられているビタミンCが足りなくなれば、食物から取ることができます。

それができない豆は発芽するまでの間、様々なストレスに対抗し、自分を守るために体中でビタミンCを合成するのです。

もやしビタミンCは100g当たり8mg(緑豆もやし)です。
イチゴ62mg、芽キャベツ160mgと比べれば多いとは言えません。
同じ野菜では、玉ねぎ8mg、レタス5mgなどが近い数値です。

しかし、もやしは価格を考えれば、安価なビタミンCの供給源と言えます。
100gは片手にのる程度の量なので食べるのは簡単です。
しかも100g当たりのエネルギーはわずか14kcalなので、ダイエット中でも安心して食べられます。


もやしの栄養・カロリー・食品成分(可食部100g当たり)

大豆もやし

カロリー・エネルギー37Kcal
155KJ
水分92g
タンパク質3.7g
脂質1.5g
炭水化物2.3g
灰分0.5g
ナトリウム3mg
カリウム160mg
カルシウム23mg
リン51mg
0.5mg
ビタミンB10.09mg
ビタミンB20.07mg
ナイアシン0.4mg
ビタミンC5mg
飽和脂肪酸0.2
食物繊維総量2.3

緑豆もやし

カロリー・エネルギー14Kcal
59KJ
水分95.4g
タンパク質1.7g
脂質0.1g
炭水化物2.6g
灰分0.2g
ナトリウム2mg
カリウム69mg
カルシウム9mg
リン25mg
0.3mg
ビタミンB10.04mg
ビタミンB20.05mg
ナイアシン0.3mg
ビタミンC8mg
飽和脂肪酸-
食物繊維総量1.3

日本食品標準成分表より抜粋。

もやしのカロリー

  • 14kcal(100g)
  • 34kcal (1袋・243g)

もやしの効果


もやしの種類

野菜として最も多く市場に出回っているもやしは、緑豆を発芽させたマッペもやしと、ケツルアズキから作るブラックマッペです。
豆から作るもやしの9割を占めると言われています。

その他に、大豆を発芽させた大豆もやしがあります。
韓国料理などでお馴染みなもので、独特のうまみが身上です。
頭に大豆をつけ、根を切って出荷するため、別名根切りもやしとも呼ばれています。

また、サラダなどに利用されるアルファルファも、牧草の種から作るもやしです。

もやしの食べ方

もやしレシピ動画

豚ばらのニラもやし炒めのレシピ

もやし中華サラダ

もやしのひげは取った方がよいか?

ひげには繊維質が豊富です。
ひげを取ることによってビタミンCなどが流出することも考えられます。

調理する時洗った方がよいか?

もやしは無農薬で作られ、出荷の際洗浄されているのでそのまま使っても大丈夫ですが、気になる人は洗っても良いでしょう。

ただし、ビタミンCは水に溶けだすので強く洗わない方が栄養のためには良いでしょう。

高級もやしと普通もやしの違いは?

価格の高い高級もやしは、太くまっすぐに揃っています。
これは、原料の豆を傷や大きさで選び、発芽の際必要なエチレンガスを人工的に加えて太く成長させるためです。

また、ひげ根を取るなどの作業を行っているので、価格が高くなります。


もやしの関連ページ/通販情報